フリーランスの教科書|ブログのメリット7選をブロガー社長が解説【ブログをやるべき理由】

こんな悩みはありませんか?

  • フリーランスになりたい!
  • 会社を辞めたいけど何からやればいいかわからない!
  • 3年以内に起業したい!

この記事の信ぴょう性

2016年にフリーランスになり、現在はWebサイトのコンサルティング業を1社で実施しています。ブログ歴5年。副業収入最高400万円/月です。

現在は、事業として4つ、コンサルとして3社のWebサイトを運営しています。もともとは自分自身の副業でブログを行い、月400万円の副業収入を作りました。

「フリーランスを目指しているんだけど、ブログはやるべき?」と、起業したいけど何をやるかは決まっていない方から、悩み相談をよくされます。

先に結論を言えば、フリーランスで成功したいならブログは間違いなくやるべきです。

ブログは、実際にやってからでないとわからないメリットが多く、想像以上に魅力が多いものです。

この記事では、どんな業種でフリーランスになるにしろ「ブログ」をやるメリットを解説します。

それでは、本編をどうぞ!

※この記事はフリーランスを目指す人、スタートアップの人向けに書いていますが、副業としてブログをはじめたい人にとっても価値のある内容になっています。

目次

フリーランスこそブログをやる理由

憧れのフリーランスや社長になっても、5年と経たずに廃業する人が90%以上です。

耳が痛い話かもしれませんが、起業するよりも、続ける方が圧倒的に難しく、多くは「資金ショート」で廃業に追い込まれます。

また、資金ショートになる原因は「集客できない」点にあります。

裏を返せば、集客さえ満足にできれば資金ショートはしないし、資金ショートさえしなければ、経営を辞める必要がないということです。

その、資金ショートを回避する手段として、もっとも簡単で、もっとも安全で、他社との差別化手段になるのが「ブログ」です。

「ブログなんて時代遅れじゃないの?」と思うかもしれませんが、実は今からブログに参入しても全く遅くないし、起業したい人や、スタートアップの方こそブログに取り組むべきです。

メリット1. ブログで集客力に差がつく【重要】

廃業する根本の原因は「集客できない」点ですが、集客力のない個人や企業はWebをうまく使えていません。

大資本を持つ上場企業であればともかく、数百万~数千万円で事業を行うフリーランスやスタートアップでは、広告費に莫大な資金を投じて集客することはできません。

そのため、フリーランスやスタートアップの集客は、気軽にはじめやすいSNSや、お客さんからの紹介がメインになりますが、他社と同じ戦略をとっていては共倒れです。

仮にSNSに本気で取り組み、万垢(フォロワー1万人以上)であればそれなりの集客は見込めますが、多くの場合はSNSもアカウントを開設しただけで大して運用されていません。

ライバル達がそんな状況下だからこそ、ブログを構築すれば、安定してWebからの顧客獲得ができます。

メリット2. ブログ自体が収益源になる【重要】

ブログ自体で収益をつくることもできます。

ブログからの収益はGoogleAdsence(グーグルアドセンス)・アフィリエイトなどの広告収入がメインとなりますが、業種業態によって、さまざまな可能性があります。

例えば、ネイルサロンを経営しているのであれば、ブログ上でネイルのセルフケア商品を販売することもできるでしょう。パーソナルトレーナーであれば、ジムに通う時間のない方や、ジムに行くのは抵抗がある方向けに、自宅でできるトレーニング動画を販売することもできるでしょう。

一度ブログをある程度構築してしまえば、そこからは半自動的に収益を生んでくれます。

メリット3. ブログから色々な仕事に繋がる

ブログを正しく構築していくと、メディアから取材の依頼が来たり、講演の依頼が来たりと、思わぬところで仕事が舞い込んできます。

ブログ記事は、あなたの考え方やノウハウを詰め込んだ資産となるため、ブログ自体の露出が増えれば、予想外の拡張性をみせるかもしれません。

私の周りだと、本の出版オファーや、TV出演、コンサルティングのオファーなどの事例がありました。

メリット4. 最悪、転職にも役立つ

ブログを運営すると、Web関連のスキル身につきます。

Webの構築、集客、マネタイズといったブログの収益化までの流れそのものが、Webマーケティングのスキルが身につく行為です。

Webマーケティングは、いま多くの企業が欲しているスキルとなるため、転職にも役立つスキルとなります。

万が一ビジネスが立ち行かなくなっても、ブログの運営実績があれば転職に困ることはないでしょうし、別の収益化しやすいブログを立ち上げれば、何度でも再浮上できます。

このようにブログを構築すると、収入に対するリスクをかなり抑えることができます。

メリット5. 交渉力が身につく

ブログを書くときは、読者にとっての読みやすさを考えながら文章を書きます。

読者が理解しやすいような言葉選びや、文章の構成を何度も繰り返すうちに、相手に伝わりやすい言葉選びが徐々にできるようになります。

このスキルは、ブログだけでなく日常生活で他人に意見を伝えたり、仕事で相手方と交渉する際にも役立ちます。

ブログを始める前には、正直想定していませんでしたが、実はこの副次的なスキルを高められるのが大きなメリットです。

メリット6. お金のリスクが超限定的【重要】

ブログの構築は、年間費用がだいたい1万円~2万円で済みます。

初期費用サーバー代、ドメイン代、有料テーマ、有料プラグインなど
年間費用サーバー代、ドメイン代

年会費がかかるのも、サーバーとドメイン代だけであり、当ブログの場合はXserver(エックスサーバ―)とXdomain(エックスドメイン)を使用しており、年間で13,000円の経費です。

ブログは収益がでるまでに時間がかかりますが、年間1万円~2万円の経費で月100万円以上の資産になることも珍しくありません。

お金をほぼかけずに収入を安定させたい人には、ぴったりだと思います。

サーバー代、ドメイン代は経費に含めることができるので、実質お金をかけずはじめることができます。

メリット7. 匿名・顔出し不要で続けられる

ブログの大きなメリットは、匿名・顔出し不要ではじめられる点です。

顔出しをして活動をすると、応援してくれるファンがつく反面、過剰なファンやアンチに傷つけられることもあります。

匿名性を持って活動することは、自分を守る上でも重要な意味があります。

最近では、SNSで個人を攻撃するなど、悪質な嫌がらせが行われています。ご自身や身の回りの方を守るためにも、特に顔出しは慎重に行いましょう。

ブログのデメリット

ブログのデメリットは、収益化までに時間がかかることです。

ブログがきちんと収益を生み出すまでには、少なくとも1年はかかるとみていいでしょう。

構築までに時間がかかるので、あまりの大変さに多くの方が途中で辞めてしまいます。

逆に考えれば、多くの方が途中で辞めてしまうからこそ、時間をかけてコツコツ構築したブログには価値があり、恩恵をうけることができるとも、とらえることができます。

まとめ

今回は、フリーランスを目指す人、スタートアップの人に向けて、ブログの主要なメリットを7つ紹介しました。

何よりも大きなメリットは、ブログを続けることで収益が安定することで、精神的にも安定することです。

これからフリーランスを目指す方は、何からはじめればいいかモヤモヤしていると思いますが、何の事業でフリーランスを目指すにしろブログを構築することは大きなメリットになります。

ブログをはじめると大変なこともたくさんありますが、メリットしかないので是非はじめてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次